震災の日に考える、生理用品の備蓄の大切さ
- FujiMedicalService
- 3月11日
- 読了時間: 3分
3月11日。日本にとって忘れられない日が今年も巡ってきました。東日本大震災から10年以上が経ち、防災意識は年々高まっていますが、特に女性の視点で見落とされがちな備えがあります。それが生理用品です。

災害時に直面する「生理の悩み」
震災直後、避難所生活が長期化する中で、多くの女性が生理用品の不足に悩まされました。物資の配給は食料や飲料水が優先され、デリケートな問題である生理用品は後回しにされることが多かったのです。さらに、避難所ではプライバシーが十分に確保できず、安心して交換できる場所がないといった声もありました。
こうした状況は、感染症のリスクやストレスの悪化につながり、体調に大きな影響を及ぼします。そのため、生理用品の備蓄は女性の健康を守るために欠かせません。
何を、どのくらい備えればいい?
生理の周期は個人差があるため、普段の使用量を目安にしつつ、最低3〜5日分の備蓄を意識しましょう。
ナプキン(昼用・夜用)は多めに準備を。特に長時間交換できない場合を考え、吸収力の高い夜用は重宝します。
タンポンや月経カップ、月経ディスクはコンパクトに保管でき、水が貴重な場面でも専用の洗浄液と併せて備蓄する事でとっても楽になります。
おりものシートやデリケートゾーン用ウェットシートは、限られた水で清潔を保つのに役立ちます。
さらに、消臭機能付きポリ袋を用意すれば、使用済みの生理用品を衛生的に処理できます。
「人に言いづらい」問題だからこそ、意識を変えたい
生理用品は、声を上げづらいデリケートな問題です。だからこそ、男性や子どもも含めた防災教育が重要です。家庭内で「生理」について話すことで、非常時にもスムーズに協力し合える環境が生まれます。
また、地域の防災リーダーや自治体が備蓄品のリストに生理用品を加え、配布時には女性が手に取りやすい配慮をすることが望まれます。
「いつか」ではなく「今から」備えることが大切
震災の教訓は、「当たり前の日常は突然失われる」ということです。非常時でも自分の体と心を守れるように、生理用品の備蓄について家族や周囲の人と話し合ってみませんか?
「いつかやろう」ではなく「今日やろう」。その行動が、未来の自分や大切な人を守る大きな一歩になります。
富士メディカルサービスでは、セラフィナカップシリーズを災害時の備蓄用品として導入して頂くべく、活動も行っております。女性でも使用率が低いものの、使い慣れてしまえば、女性の負担を少しでも軽減出来る製品です。
かわいらしく、使ってみたくなる、ワクワクする商品です。

Comentarios